鳥栖市議会 > 2022-09-06 >
09月13日-05号

  • "交換"(/)
ツイート シェア
  1. 鳥栖市議会 2022-09-06
    09月13日-05号


    取得元: 鳥栖市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-04
    令和4年 9月 定例会1 出席議員議席番号及び氏名  議長 松隈清之     8番 樋口伸一郎     16番 西依義規  1番 野下泰弘     9番 江副康成      17番 飛松妙子  2番 田村弘子     10番 中川原豊志     18番 久保山日出男  3番 和田晴美     11番 中村直人      20番 齊藤正治  4番 永江ゆき     12番 尼寺省悟      21番 小石弘和  5番 牧瀬昭子     13番 成冨牧男      22番 森山林  6番 池田利幸     14番 藤田昌隆  7番 緒方俊之     15番 伊藤克也2 欠席議員議席番号及び氏名  なし3 説明のため出席した者の職氏名  市     長    橋 本  康 志   総務部次長       緒 方    守  副  市  長    林    俊 子   総務部次長       姉 川  勝 之  総 務 部 長    石 丸  健 一   企画政策部次長     向 井  道 宣  企画政策部長     松 雪    努   健康福祉らい部次長  鹿 毛  晃 之  健康福祉らい部長  古 賀  達 也   経済部次長       古 沢    修  スポーツ文化部長   佐 藤  敦 美   上下水道局次長     古 賀  和 教  市民環境部長     吉 田  忠 典   スポーツ振興課長    小 川  智 裕  経済部長  兼上下水道局長    宮 原    信   市民協働推進課長    原 祥    雄  建設部長       福 原    茂   建設課長        三 澄  洋 文  教育長        天 野  昌 明   教育総務課長      佐 藤  正 己  教育部長       小 栁  秀 和4 出席した議会事務局職員の職氏名  事務局長       武 富  美津子   議事調査係主査     松 雪    望  事務局次長庶務係長 西 木  純 子   議事調査係主任     古 賀  隆 介  議事調査係長     大 塚  隆 正   議事調査係主事     赤 司  和 広5 議事日程  日程第1 一般質問6 傍聴者数  1人  午前10時開議 ○議長(松隈清之)  本日の会議を開きます。           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ △日程第1 一般質問 ○議長(松隈清之)  日程第1、一般質問を行います。 伊藤克也議員の発言を許します。伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  皆さんおはようございます。新風クラブの伊藤です。 今回は、学校給食について、登下校時の負担軽減について、インボイス制度についての3項目を伺ってまいります。 よろしくお願いします。 まずは、令和5年度から開始される公会計化について伺います。 学校給食公会計化については、来年度から運用を開始されますが、必要な準備として、例えば、給食管理システムの購入、児童生徒データ入力徴収方法の検討、金融機関との調整、食材、物品業者の選定、保護者への通知、財務会計規則の整備、担当職員の配置等が考えられます。 そこで、まず、これまでの経過と今後のスケジュールについて伺います。 また、給食費徴収方法、通知については、直接保護者に関わってきます。 特に、徴収方法については、口座振替、納付書による市窓口、金融機関、コンビニでの納付、それから、児童手当からの天引き等が考えられますが、本市の対応について伺います。 併せて、口座振替には手数料等の経費がかかってまいりますが、経費については、本市で負担をされるのか、確認をしておきます。 御答弁お願いします。 以降は質問席から行います。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  おはようございます。 現在、令和5年4月からの学校給食費公会計化に向けて準備を進めているところでございます。 その進捗等につきましてはまず、給食費徴収管理に用いる給食費管理システムについて、導入業務委託契約を行い、来年度からの運用開始に向けてシステム構築作業を行っているところです。 今後、住民基本台帳データ学齢簿データと連携させることや、口座情報等の入力を予定しております。 徴収方法につきましては、基本的に、口座振替による支払いをお願いしたいと考えておりますが、納付書払いを御希望の場合などは、金融機関、コンビニエンスストアなどで支払いができるよう準備を進めているところです。 口座振替等に係る手数料については、市で負担いたします。 また、児童手当からの天引きにつきましては、関係課と協議を行っておりますが、未納となった場合に、児童手当から徴収することができるように、事前に保護者から承諾書を提出していただくことを考えております。 保護者への通知につきましては、これまで各校のPTA役員の方に概要を説明させていただいており、今後、在校生の保護者へは、学校を通じて説明文書を配付し、新入生の保護者へは、10月以降開催予定の就学時健診や入学説明会においてお知らせする予定です。 関係規則の整備につきましては、口座振替依頼書の様式を改めるため、鳥栖市税条例施行規則の一部改正を行ったところです。 その他の関係規則につきましても関係課と調整を進めており、年内に調整ができるよう目指しているところです。 担当職員の配置につきましては、学校給食課の職員で対応しており、課題については、学校の事務担当者及び関係課職員で構成するプロジェクトチーム員会議を随時開催し、検討を重ねているところです。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  徴収方法としては、口座振替を基本とされながら、ただし、納付書払いも可能とするなど、個別に柔軟に対応していただくという答弁がありました。 口座振替に係る手数料については、本市で負担をしていただけるという確認ができました。 徴収方法の一つとして、児童手当からの天引きについての考えも述べられております。 児童手当からの天引きについては、あくまで未納対策として、事前に全ての保護者から承諾書の提出をお願いするといった説明がございました。 ここのところは、単に未納対策として活用するだけではなくて、全ての保護者にせっかく事前に同意書の提出をお願いをしますから、私はもっと積極的に活用していくべきだというふうに思っています。 確かに、児童手当から天引きをしますというと、イメージ的に引くような感じがしたり、どちらかというと、何となく悪いような印象を確かに受けてしまうような気もすることは事実だというふうに思います。 ただ、児童手当から天引きすることで、まず、口座振替時の手数料は必要なくなるわけですね。 それから、保護者の負担も軽減をされ、実は、学校給食徴収業務そのものが必要がなくなるというふうになります。 私は、未納対策だけではなく、丁寧に保護者に説明をしていただければ、口座同様、徴収方法の一つとして検討していただきたいというふうに思ってます。 双方にメリットがありますので、ここは要望をしておきます。よろしくお願いします。 それから、公会計化に移行する中で、これまで学校で管理をしてこられた給食費未納金の取扱いも検討しておくことが必要になるはずです。 未納状況が続いている債権については、公会計化に伴い、私は、市長部局に継承されるのが筋ではないかというふうに考えていますが、引き続き各学校で管理するようなこともあるのでしょうか、見解を伺います。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  現在、学校給食費の未納金に係る債権については、各学校の私会計において管理されています。この学校給食費の未納金につきましては、できる限り今年度内に徴収していただくよう学校に依頼しているところです。 私会計の債権については、公会計化で当然に自治体に継承されるものではなく、継承された先進事例が少ないことから、現時点では、公会計化後も引き続き各学校で管理を行っていただくことになるものと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  債権については、今年度内に徴収してもらえるように学校に依頼をされているということであります。 ただ、それでも徴収ができなかった場合、引き続き各学校で管理をされるということですが、教職員の負担軽減や、コンプライアンスに基づく見直しがそもそも必要とされて、今回、公会計を進めていただいているはずです。 例えば、債務者の住所や連絡先が不明な場合、長期化して、対応そのものが分からず、そういった債権については、学校に残す、残さざるを得ないというふうに私も思いますが、例えば、そうでない、これまで履歴がある債権については、私は市長部局に継承をするべきだというふうに思っています。 関係部署と協議をし、再考していただくよう要望をしておきます。 次に、公会計に移行することにより、食材、物品業者にこれまでの取引とどのような違いが出てくるかについてお聞きをします。 これまで、安心、安全でおいしい学校給食を提供していく中で、子供たちのために、新鮮で安全な食材を、地元業者を中心に提供をしていただいております。 地元業者は、小規模事業者個人事業者が中心であることから、これまで同様に登録をしていただけるのか心配しております。 見積りについても、単品ごとに、見積り合わせができるのは、大手の食材業者となって、実質的に、地元業者が排除されるような構造になることも考えられます。 少量、少額で多品種の購入が迅速に可能となるような仕組みづくり会計システムが必要になるというふうに私は思いますが、本市ではどのように考えておられるのか、見解を伺います。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  本市学校給食センター材料納入業者には、日々大量の物資を安定的に供給してもらう必要がございます。 現在の食材納入業者の多くは、市内の事業者でございますが、長年の経験により、そのノウハウを豊富に有していることから、本市の給食についても、滞りなく提供できております。 先進地では、公会計化の移行の際、私会計時の食材調達仕組みを維持して、それまでの給食の安定的運営が損なわれることがないよう配慮された事例がございます。 本市におきましても、こうした事例から、公会計化後の食材納入業者の選定につきましては、新規参入を阻害しないことにも注意しながら、給食の安定的な運営のため、引き続き、現在の食材納入業者から調達できるような仕組みができないか、整理、検討を行っているところでございます。 また、公会計化後の納入業者の登録につきましては、これまで御協力いただいた納入業者も登録できるような形にできないか関係課と協議をしているところです。 なお、制度が整いましたら、登録を希望される納入業者には、手続についての説明を行ってまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  先進地を参考にして、私会計時の食材調達仕組みを維持して、引き続き、現在の食材納入業者から調達できる仕組みについて、整備、検討をしていただいているようです。 ここのところについては、安心をしました。 また、登録についても、これまで協力していただいた納入業者も登録できるよう関係課と協議をしていただいているということですので、引き続きお願いをしておきます。 これまでとシステムが変わることで、心配されている業者さんもおられると思います。 遅くとも11月頃ぐらいまでには、食材調達仕組み、登録について、納入業者さんへ説明会等の開催ができるように、しっかりと進めていただければというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 ここまでは学校給食費公会計化について伺いましたが、御存じのように、学校徴収金には、ほかにも補助教材費や、修学旅行費などがあります。 給食費以外の学校徴収金について、今後、公会計を進めていくのか、本市の考えを伺います。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  学校給食費以外の補助教材費修学旅行費などの学校徴収金公会計化については、教職員の負担軽減策の一つとして文部科学省から通知が出され、幾つかの自治体において、公会計の導入もしくは検討が進められていますが、全国的には事例が少ないのが現状でございます。 学校徴収金公会計化することにより、学校の負担が軽減され、市の会計ルールに基づいた金銭管理を行える一方で、システム開発費や人件費のコスト負担など、市の負担増が見込まれるなどの課題がございます。 そのため、今後、先進地の事例や県内の状況等も参考にしながら、調査・研究を行っていきたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員
    ◆議員(伊藤克也)  段階的に課題を整理していただきながら、ほかの学校徴収金についても公会計にしていくべきではないかと私は思います。 課題はシステムとコストのようですが、給食費システムに載っけるようにすれば、改めて専用にシステムを組む必要もないでしょうし、コストも比較的安くできるんではないのかなというふうに、私、素人目から見ても感じております。 必要な環境整備をしていただき、今後検討していただければと思っておりますので、お願いをしておきます。 次に、物価上昇等による令和5年度以降の学校給食費について伺ってまいります。 コロナ禍による経済の停滞、原油価格の高騰による光熱費、資材価格、物流費の上昇、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化、円安による食材価格の高騰など、昨今の世界情勢の影響により、食材の高騰は今後も続くことが予想をされています。 給食用食材も、当然のことながら多大な影響を受け、現在の給食費では限界であることから、7月から来年3月まで、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用することが6月議会で決まりました。 算定額については、昨年度価格との比較において、5.5%の上昇で算定をされています。 しかし、佐賀市ではたしか約8%で算定をされており、個人的には、5.5%で十分なのかなというふうな不安も感じています。 今後の物価上昇を考慮しながら、来年度以降の給食費については、早急に協議をする必要があると考えていますが、本市の考えについて伺います。 また、学校給食運営委員会などの開催を予定されているのか、併せてお答えください。 よろしくお願いします。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  本市学校給食で使用しております食材の価格につきましては、物価高騰の影響から、昨年度と比べますと、本年度当初の時点で5.5%上昇している状況にあり、これまでどおりの給食の質を維持することが困難と見込まれることから、本年度におきましては、緊急的な対応策として、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、一般会計6月補正予算に、学校給食費臨時支援事業補助金に、要する経費を計上させていただいたところでございます。 この新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した学校給食への補助により、現時点では、これまでどおりの給食の質を維持する献立作成のめどが立っている状況にあります。 しかしながら、現在も食品の値上げは続いており、学校給食で使用しております食材の価格におきましても、さらに値上がりする傾向にあります。 また、本市の小学校給食費は、平成21年度に改定したものであり、中学校給食費は、従前の選択制弁当の1食当たりの額を基に算定したものでありますことから、10年以上、小学校、中学校とも、給食費の水準は据置きの状況となっております。 このようなことから、これまでの物価上昇や、県内他市の状況を踏まえ、今年度以降(次ページで「来年度以降」に訂正)の給食費につきましては、改定することで検討を進めているところでございます。 この給食費の改定に当たりましては、これまでに、各小中学校保護者代表、校長等で構成する学校給食運営委員会鳥栖地区小中学校PTA連合会との懇談会において、本市の給食費を取り巻く状況、給食費改定の必要性などについて説明を行ってきたところです。 また、食品価格の状況につきましては、国内の主要な食品メーカー飲料メーカーを対象とした、民間の信用調査会社の7月末時点の調査では、平均14%の値上げとなる報道や、毎月毎月、食品の値上げに関する報道があっているところです。 これらを踏まえ、今後の給食費改定の具体的な内容につきましては、保護者の皆様に早く給食費改定金額をお知らせするためにも、できる限り早い時期に、学校給食運営委員会を開催して、意見交換を行い、給食費を決定してまいります。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  現時点では、地方創生臨時交付金を活用して、これまでどおりの給食の質を維持できているが、現在も食材価格値上がりの方向にあるため、給食費の改定が必要との認識を示されました。 10年以上据置きの状況にあるということで、8年前の平成26年4月には、消費税が5%から8%へと引き上げられています。 さらに、この数年間の食材費の上昇は目を見張るものがあり、3月定例会一般質問では、地元業者の利用が極端に減少している状況について、改善を求めました。 生魚や関連食材受注伝票を、ある月で比較をいたしますと、二、三年前までは、1か月分の発注が3品、4品あったんですが、令和3年度は1品に減るなど、地元業者は、戸惑いや不信感を感じておられました。 生魚から冷凍品への切替えなど、物価上昇が、地元業者へ深刻な影響を及ぼしている現状を、ぜひ橋本市長も見ていただきたいと思います。冷凍品が増えると、大手業者に、地元業者は価格面で太刀打ちができなくなってまいります。 少し話がそれましたが、関連しますので、あえて述べさせてもらいました。 私も、給食費の改定は必要であるというふうに思っています。 今の答弁の最後に、これらを踏まえ、今後の給食費改定の具体的な内容については、保護者の皆様に、早く給食費改定金額をお知らせするためにも、できるだけ早い時期に、学校給食運営委員会を開催して、意見交換を行い、給食費を決定してまいりますと答弁をされました。 改定金額を幾らにするのか非常に悩ましいというふうに私は感じています。 まずは、10年以上据え置いた中での消費税増税や、食材価格等上昇分、ここにプラスをして、今後の食品価格の上昇を考慮しながら決定する必要があります。 円安や昨今の世界情勢が、今後ともさらに続いていくとなると、的確な判断が果たしてできるのか、私は非常に疑問に感じています。 このような中で、食材費上昇分を来年度保護者に求めていくのか。 それとも、緊急とはいえ、今回地方創生臨時交付金で対応していただいたわけですから、来年度も公費で賄うことも、私は検討に値するというふうに思っておりますが、本市の見解を伺います。 また、改定分を、仮に全額保護者に求める場合、例えば、多子世帯への軽減措置について検討していく必要があるというふうに思っておりますが、いかがでしょう、御答弁をお願いします。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  先ほど、私の答弁の中で、本年度以降と申し上げましたけれども、来年度以降の誤りでございました。訂正しておわび申し上げます。 本市では、学校給食に係ります給食費(194ページで「食材費」に訂正)につきましては、学校給食法第11条第2項の規定により、保護者給食費として負担していただくこととしております。 本年度におきましては、国がコロナ禍における物価高騰への緊急的な対応策として新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金拡充措置を講じたことから、この交付金を活用し、臨時的に学校給食への補助を行うこととしたものでございます。 多子世帯への軽減措置を含む本市の給食費の取扱いにつきましては、これまでどおり保護者に負担していただくこととし、国が本年度と同様の臨時的な対応を行う場合などには、状況に応じ、その制度を活用したいと考えております。 コロナ禍における物価高騰の影響を受けるなどして、経済的に厳しい御家庭に対しましては、今後も、就学援助などの経済的支援制度について、市のホームページや入学説明会学校窓口等を通じて周知し、支援を図ってまいりたいと考えているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  見事にゼロ回答でございました。 早急に会計金額を決定していくとおっしゃいましたが、本当に大丈夫でしょうか。 円安も相当進んでおり、1ドル160円に届く可能性も否定できないですよね。 それから、ロシアのウクライナ侵攻が収まる気配も今のところ全然見通しが立っていません。 このような先行きが不透明な中に、1食当たり15円でしょうか、それとも30円、50円の値上げが必要なんでしょうか。 間違いなく、給食費の改定は必要です。 ですが、私は、今回の改定分については、取りあえず1年間は公費で賄うべきだというふうに思っています。 答弁では、上昇分も含めて全額保護者に負担をしてもらうというふうに言われましたが、どうしても上げ幅は極力小さくしたいという心理は当然のことながら働いていきます。 仮に、来年度以降の食材価格が想定よりも上回り、賄い切れなくなった場合に、再度、保護者に負担を求めていくことはできなくなるというふうに私は思います。 ここの対応策を同時に考えておく必要があるというふうに思っていまして、その赤字分は公費で補填することも、私は想定しておく必要があるというふうに考えています。 来年度は公会計がスタートしますから、比較的整理もスムーズにできるはずです。 ここまで担保した中で、保護者には全額負担を求めるべきですし、繰り返しますが、取りあえず1年間、公費で値上げ分を補助しながら、価格をどれだけ上げるかっていったところをしっかりと見極めていただいたほうが、結果的に私はよいというふうに思っています。 それから、全額保護者負担の場合、多子世帯は、相当の負担感を感じられるはずです。 電気、ガスやガソリンなどのエネルギー価格は、7月に、前年同月日で16%、食品でも、食用油が40%、食缶が12%と、生活必需品値上がりが激しく、子育て世代、特に多子世帯負担感が大きいはずです。 私たちで、できる限り応援していくべきだというふうに思っています。 今回の一般質問では、西依議員、永江議員も、給食費について取り上げられています。 切り口はそれぞれ違いがあるかもしれませんが、給食費が上がれば、繰り返しますが、多子世帯負担感はかなり大きくなります。 ぜひ再考していただくようお願いしておきます。 次に、登下校時の負担軽減について伺います。 先日、小学校低学年の保護者から、登下校時のランドセルがかなり重くて、身体的に負担が大きく、少しでも軽くできないかといった相談が私のところにありました。 ランドセルを直接持ってこられて、抱えてみたんですけれども、確かに、低学年の児童には、かなり負担を感じるのかなといった印象も受けました。 児童生徒の携行品に関わる配慮については、文科省から2018年9月に通知があり、本市でも、学校ごとに対応していただいているというふうに聞いております。 教育委員会としては、どのように受け止められているのか、見解を伺います。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  先ほど私の答弁で、学校給食に係ります給食費と申し上げましたけれども、学校給食に係ります食材費の誤りでございました。訂正しておわび申し上げます。失礼いたしました。 ○議長(松隈清之)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明)  おはようございます。 議員御指摘の、文部科学省からの平成30年9月6日付事務連絡、児童生徒の携行品に係る配慮については、佐賀県教育委員会から同年9月7日に本市に周知されております。 その内容を受けまして、学校は、教科書やその他教材等が、宿題や予習復習などの家庭学習を行う上で重要なものであるという考えの下、児童生徒の発達段階、学習上の必要性、学校や地域の実態、通学上の負担、こうしたことを考慮しながら、携行品についての配慮を行ってまいりました。 持ち帰るもの、学校に置いてよいものについて、学校全体で検討を行い、児童生徒に指導を行ったり、保護者に周知したりして、児童生徒の安全面や健康面を鑑み、荷物の重量が重くならないよう配慮しております。 教育委員会としましても、同年10月に各校へ実態調査を実施し、こうした結果については、県教育委員会に提出をいたしました。 現在も、多くの小学校において、3年生から6年生は、国語、算数、理科、社会の4教科の教科書や、宿題に使うドリル類は持ち帰りますが、その他の教科書や資料集、また、習字道具、絵の具道具、裁縫道具、粘土、鍵盤ハーモニカ、リコーダー等の道具類は学校保管としております。 また、中学校4校におきましては、ほぼ全ての教科書や資料集を学校に保管することとし、家庭学習や定期テストの前には、自分で判断し、持ち帰るよう配慮している次第でございます。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  今の教育長の答弁の中に、学校は、教科書やその他教材等が宿題や予習復習などの家庭学習を行う上で重要なものであるという考えの下、児童生徒の発達段階や学習上の必要性、学校や地域の実態、通学上の負担を考慮しながら、携行品についての配慮を行ってきましたというふうに言われました。 ここで言われていることは、予習復習や宿題を家庭で行うためには、教科書やその他の教材を持ち帰ることがまずは重要だというふうな前提に立っておられるということなんですね。 配慮していただいているのはもちろん理解していますが、これでは、先生の指導方針によっては、この前提が防波堤になるということで、ともすれば、先生の指導方針によっては、この前提があることで、通学上の配慮が届きにくくなっているのではないかというふうに私は心配をしております。 前提は、なくすべきではないのかなというふうに私は思っています。 いわゆる置き勉が浸透しない理由の一つがここにあるのかなというふうな印象を受けています。 そもそも、通学距離や体格に差がある低学年児童には、特に心身の発達に影響が大きいというふうに感じていまして、中学校では生徒の判断に任せておられるということですから、小学校でも、子供たちが自由に選択をできるように、私は、中学校と同様に、子供たちに選択を任せていいというふうに思っていますが、いかがでしょうか。 また、最近では、ランドセルもかなり軽量化が進んでいるようですが、ランドセル以外の選択、例えば、ラクサックランドセルという軽量化されたランドセルの人気が高まっているというふうなこともお聞きしますし、このような商品を推奨することもいいのではないかというふうに思っております。 現在、計画的に大規模改修が行われておりますが、ロッカーなどの整備、保管場所をいかに確保していくか、施設面の整備が重要になってまいります。 現状の学校では、教室内に収納スペースを確保するのが困難であるといった声も聞き及んでおります。 教育委員会として、どのようにこの辺りを受け止められているのか、御答弁をお願いします。 ○議長(松隈清之)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明)  低学年の置き勉につきましては、多くの学校で、国語と算数の2教科、もしくは、そこに教科「日本語」、または、図工科を加えた3教科についてのみ、持ち帰らせるとしています。 中には、小学1年生についてのみ、全教科を家庭で保管させている学校もございますが、時間割を見ながら次の日の準備をする習慣をつけさせるという明確な目標を持ち、勧めております。 こうした学校による指導方針や配慮について、教育委員会として一律に定めることは、現在のところ考えておりませんが、議員御指摘のとおり、この事務連絡が4年前のものであることから、再度学校へ通知し、現状を見直すきっかけといたします。 多くの児童が使用しておりますランドセルにつきましては、色や形状、価格等につきまして、教育委員会や学校が指定したり、推奨したりしているわけではございません。 議員が示された軽量ランドセルにつきましても、同様に、現時点で教育委員会が推奨することについては考えておりません。 学校の設備面につきましては現在、教室後方や廊下の棚などに個人用のファイルボックス等を用意し、教科書や学習用具を収納しておりますが、市内幾つかの学校から、棚のサイズが合わず、効率よく収納できない、クラスの人数が多過ぎて入らない、学校保管の道具が多く棚が足りない等の声も聞かれます。 大規模改修工事後の学校においては、十分な収納スペースが確保されていると思いますが、現状の収納スペースで対応できずにいる学校もございますので、学校の状況を把握し、収納スペースの確保に向けた対策を検討してまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  学校の状況を把握して、収納スペースの確保に向けた対策を今後ともよろしくお願いをいたします。 私は、考え方を180度変える必要があるというふうに思っています。 これまでは、基本的に家庭で管理し、必要な教材を学校に持っていくことが当たり前というふうに考えられてきたわけです。 これからは、学校で使用する教科書、副教材など、原則学校で管理をしていただき、宿題、予習、復習、そういったときに必要な教科書やノート、ドリルのみを持ち帰らせる。 タブレットは、現在学校で管理されてますよね。 同じ考え方で私はいいというふうに思っております。 違いは一体どこにあるのかなというふうにも思います。 時代に沿った考え方が必要です。 今後とも、児童生徒の携行品に関わる配慮について、子供たち目線で対応していただくようお願いをしておきます。 それでは、インボイス制度について伺います。 令和5年10月1日から、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として、インボイス制度が開始されます。 インボイス制度の登録申請は、令和3年10月1日から既に始まっており、令和5年10月1日の制度導入のタイミングに合わせて、適格請求書発行事業者になるには、令和5年3月31日が提出期限となっています。 しかしながら、私の周りでは、意外とこのことを理解している人が少ないような気がしておりますし、報道等でも、現在、あまりいい話題になっていない気がしております。 本市においても、関わりが出てくる小規模事業者や個人事業主も多くおられるはずです。 インボイス制度の周知の必要性を感じておりますが、本市の考えをお聞きします。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長上下水道局長(宮原信)  おはようございます。 インボイス制度は、来年10月1日から始まる消費税の新しい仕入税額控除の方式でございます。 事業者の方々がインボイスを発行するためには、原則、来年3月31日までに税務署へ登録申請を行う必要があるなど、一定の準備や知識が必要となってまいります。 本市におきましても、来年10月から始まるインボイス制度について、市報や市ホームページ等での周知に努めるとともに、税務署と連携しながら、市内事業者へのインボイス制度の理解促進を図ってまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  周知、それから、理解促進を図っていただくよう、よろしくお願いします。 少しインボイス制度について整理をさせていただくと、インボイス適格請求書等保存方式と言いますが、税務署が発行する登録番号を記載し、8%と10%の税率ごとにまとめた金額を記載した伝票が必要になってまいります。 このインボイスと呼ばれる伝票を基に、消費税の納税額を計算する仕組みインボイス制度になります。 現行の帳簿方式では、課税売上げが1,000万円以下で、消費税の納税が免除されている免税事業者から課税事業者が仕入れをしても、仕入税額控除ができる仕組みになっております。 しかし、令和5年10月からは、仕入れ先からインボイスがもらえなければ、売上げに係る消費税から差し引くことができずに、課税事業者としては、消費税の納税額が増えていくことになります。 すると、どうなるかといいますと、課税事業者は、免税事業者から仕入れをやめるなど、取引から排除される可能性が高くなります。 あるいは、単価切下げの要求をされるなど、事業を維持していくことが困難になることが考えられます。 免税事業者の多くは、細々と事業を行う個人事業主、零細な飲食店や個人で請け負う建設関係業者や農業者、フリーランスなど、幅広い事業者が影響を受けることになります。 それから、本市に関係がある事業者への影響も出てくると思いますし、シルバー人材センターへの登録にも影響が出てくるというふうに聞き及んでおります。 本市では、インボイス制度による影響についてどのように捉えられているのかについて伺います。 御答弁お願いします。 ○議長(松隈清之)  石丸総務部長。 ◎総務部長(石丸健一)  おはようございます。 本市との取引による事業者への影響につきまして、まず、一般会計においては、消費税法上の特例により、売上げと仕入れの消費税を同額とみなすこととされていることから、申告の義務がなく、発注する工事、委託、物品購入等の消費税がかかる全ての契約において、取引先へインボイスの交付を求めることはありません。 そのため、インボイス制度における事業者への影響はないものと考えております。 なお、特別会計においては、会計ごとに、インボイス制度への対応を現在検討中でございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  宮原上下水道局長。 ◎経済部長上下水道局長(宮原信)  企業会計での対応といたしましては、課税事業者へはインボイスの請求を行うこととなりますが、免税業者へは、インボイスの請求ができないため、免税業者からの仕入れについては、原則、仕入税額控除ができないこととなります。 しかしながら、取引への影響を考慮して、経過措置が設けられており、免税業者からの仕入れについても、制度実施後3年間は消費税相当額の8割、その後の3年間は、5割の仕入れ税額控除が可能とされておりますことから、企業会計においても、当面の間は免税事業者に大きな影響があるとは考えておりません。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  古賀健康福祉らい部長。 ◎健康福祉らい部長(古賀達也)  おはようございます。 シルバー人材センターの登録者への影響についての御質問にお答えいたします。 シルバー人材センターにつきましては、消費税納税業者として、年度末に消費税を納税している団体でございます。 シルバー人材センターでは、就業した会員に、小規模事業者として配分金を支払う特殊な形態となっております。 今回のインボイス制度により、会員からインボイスを発行してもらう必要が生じますが、現在の会員の皆様は、課税売上げが1,000万円以下の免税事業者となるため、インボイスの発行ができず、シルバー人材センターは、仕入税額控除ができないこととなり、消費税の負担が増加するという影響が出るのではないかと考えられております。 このため、全国シルバー人材センター事業協会は、組織を代表され、インボイス制度が開始されても安定的な事業運営が可能となる措置について国に要望をされており、鳥栖市シルバー人材センターでは、インボイス制度の対応について検討がなされているものと聞き及んでおります。 本市といたしましては、鳥栖市シルバー人材センターの対応状況を見守るとともに、国、県及び他自治体の動向を注視してまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  それぞれ会計ごとに説明をしていただき、確認することができました。 ありがとうございます。 シルバー人材センターでは、消費税負担が増加する影響があるとの答弁がありました。 そもそも、公益法人であるセンターの運営は、収支相償が原則であり、利益を目指す組織ではありませんので、経費はぎりぎりの中で運営をしていただいていると聞いております。 その中から、さらに消費税の負担が増えるなど、到底納得できるはずもなく、ここは国がしっかり対応するべきだというふうに思っています。 そもそも、インボイス制度自体、弱者いじめであり、納得できる制度ではありませんが、とはいえ、来年10月には始まりますので、事業者として対応していく必要があります。 そういった意味で、今回、質問させていただきました。 以上で終わります。 ありがとうございました。 ○議長(松隈清之)  暫時休憩いたします。  午前10時48分休憩           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽  午前11時4分開議 ○議長(松隈清之)  再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を続行いたします。 次に、野下泰弘議員の発言を許します。野下議員。 ◆議員(野下泰弘)  皆様、こんにちは。立憲民主党議員団の野下泰弘です。 通告に従い、質問をさせていただきます。 現在、日本は記録的な円安となっております。 今年1月のドル・円レートは、116円から、9月7日には24年ぶりの円安水準である144円まで下落いたしました。 そして、物価は世界規模で上昇し、日本国内において、平均賃金は上がらず、人口減少も伴う中で、国内での商業の競争はますます厳しくなることが予想されます。 しかし、このような情勢でありながらも、円安の場合は、インバウンドや輸出業の景気がよくなるのは皆様御存じと思います。 本年9月7日には、観光庁にて、添乗員を伴わないパッケージツアーの規制が緩和され、国においても、秋冬の観光シーズンに向けて、さらなるインバウンドの受入れ体制の拡大を検討しているという考えを示されました。 鳥栖市では、コロナ前は、鳥栖プレミアム・アウトレットに多くの外国人観光客が足を運んでいたこともあり、市内企業からの鳥栖市の取組への関心や期待は高いものと考えられます。 そこで、質問となりますが、第7次総合計画の記載にある、インバウンドへの対応とは何を行っているのでしょうか。 また、そのビジョンをお聞かせください。 以降の質問は、質問席よりさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長上下水道局長(宮原信)  野下議員の御質問にお答えいたします。 インバウンドに関する第7次総合計画の記載につきましては、序論の中で、社会情勢等の変化への対応の一例として挙げているものであり、そのビジョンを策定するというものではございません。 そのような中、本市が把握するインバウンドの指標的なものといたしましては、新鳥栖駅観光案内所における外国人来所者数がございます。 コロナ禍前の平成30年度は1,524人、令和元年度は1,449人。 コロナ禍に入った令和2年度は42人、令和3年度は48人と、新型コロナウイルスの影響で激減している状況でございます。 しかしながら、国内においては、新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、今後、入国制限が段階的に緩和されていく中で、インバウンド需要は徐々に回復していくものと思われます。 増加するであろうインバウンドへの対応といたしましては、情報発信、多言語表示や案内及びWi-Fi環境の整備などが想定されるところでございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  野下議員。 ◆議員(野下泰弘)  御答弁ありがとうございます。 鳥栖市より大きな自治体は多くあり、どの自治体も今後、力を入れていくことと思われます。 そこで、やはり大きな自治体では、財力が違いますし、県や国から補助金が出るタイミングを待っていては、今後、厳しい経済活動の中では、地元業者が苦しむだけというふうに考えております。 情報発信や多言語表示、案内、Wi-Fiを想定されているということですが、観光地といわれるところで、既にこれらは取り組まれているものと思います。 ぜひ早急にお願いしたいと思います。 また、今後の対応として、観光ニーズを分析し、地域づくりの目的、テーマを設定した上で取り組まなければならないと思いますが、まずは、マーケティング、市場調査を行うべきと考えますが、できないでしょうか。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長上下水道局長(宮原信)  野下議員の御質問にお答えいたします。 インバウンドを対象としたマーケティング調査を行う予定はございませんが、本市には、鳥栖プレミアム・アウトレットやサガン鳥栖のホームゲームに、市外から多くの人が訪れており、そのような方が、目的地のみの来訪にとどまらず、他の観光資源への回遊につなげるような工夫が必要であると認識しております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  野下議員。 ◆議員(野下泰弘)  ありがとうございます。 私の提案、お願いとなりますが、ぜひ一度、鳥栖市として、ウェブマーケティングや観光マーケティングというものを行っていただきたいと思います。 例えば、今、皆様が北海道へ旅行に行くとして、どうやって調べられますでしょうか。 昔ですと、本を買うものなんですけれども、今はパソコンや携帯というものを使って調べるケースがほとんどだと思います。 そして、検索エンジンでワードを入力するんですけれども、北海道の場合は北海道、旅行、観光、おすすめといった感じで、皆様検索するものと思います。 今はこれを世界中の多くの方が同じようなことを行っておりますので、このデータを利用するのがマーケティングでございます。 そこで、もう少し面白いデータがありまして、外国人が日本に来る目的ですが、1位はビジネス、2位は買物、そして、3位は自然というふうになっております。 日本は、歴史的な場所を観光地にするのが非常にうまいというふうに言われておりますが、こちらは多くのデータで、歴史的な観光よりも自然のほうが、ほとんどのランキングでは上位となっております。 こういった根拠に基づいた、鳥栖市のデータ、世界中の人が、日本、そして、鳥栖に何を求めているかっていうデータを、一度持っていただきたいと思います。 もう一点、なぜ、こういったデータを持っていただきたいかというと、近年は、デジタル社会と言われるように、ネット戦略が本当に大切だと考えております。 ユーチューブにアップされました勝尾城の紹介動画、私も何度も拝見をさせていただきました。 本当にいいものだと感じましたが、こちらにどれだけのビュー――視聴がついたでしょうか。 デジタルを使いこなせているとは、到底思えないなというのが私の感想です。 ぜひしっかりとSEOと言われるもの対策等も行っていただきたい。 こういった観点から、もう一度マーケティングというものを行っていただき、そのデータを活用した上で、様々な分野に活用していただきたいと思います。 それでは、次の質問ですが、今後の鳥栖市の観光化と、集客施設への来訪者を中心市街地に誘導するための回遊軸の形成は行っていくのでしょうか、御答弁お願いいたします。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長上下水道局長(宮原信)  野下議員の御質問にお答えいたします。 インバウンドに限らず、本市の観光に大きく寄与する鳥栖プレミアム・アウトレットへの来訪者や、サガン鳥栖ホームゲームの観戦者を中心市街地へ誘導することは、本市の課題の一つであると認識いたしております。 中心市街地へ誘導する具体的な取組といたしましては、鳥栖プレミアム・アウトレットの御協力を得て、商工会議所と共同で開催するイベント、トリップマルシェにおいて、市内観光のPRや地元物産品の販売を行っております。 また、駅前不動産スタジアムにおいては、サガン鳥栖ホームゲームの際に、市外から来訪された方に対し、おもてなしブースを設置し、市内の立ち寄りスポットなどを紹介いたしております。 今後、増加するであろうインバウンドも含めまして、市外から本市を訪れる方に中心市街地へ足を運んでいただくために、どのような施策が有効なのか、引き続き、議論を深めてまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  野下議員。 ◆議員(野下泰弘)  御答弁ありがとうございます。 先ほどのマーケティングのときに、お話をさせていただきましたが、やはり、アウトレットやサガン鳥栖の試合に来る方は、事前にネットで調べて来ると思いますので、ネット戦略のほうも、ぜひお願いしたいと思います。 次に、グローバルビジネスについて質問させていただきます。 市内中小企業に向けたグローバルビジネスへの支援と対策についてお伺いしたいと思います。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長上下水道局長(宮原信)  野下議員の御質問にお答えいたします。 海外では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、電子商取引、いわゆるECの売上げが飛躍的に拡大しており、中でも、日本は、昨今の円安により、越境EC購入先の人気上位であると聞き及んでおります。 このことは、取り組まれたいと思っている市内の中小企業者の方にとりましては、大きなビジネスチャンスであると考えております。 本市では、サンメッセ鳥栖1階に開設しております鳥栖市産業支援相談室において、新たな事業展開を考えている市内中小企業者の方の相談や支援、相談者のニーズに合わせて各種セミナーを開催しております。 同相談室において、越境ECを含めたグローバルビジネスに関するセミナー等の開催の可能性や相談や支援について、受託者である一般財団法人佐賀県中小企業診断協会(次ページで「一般社団法人佐賀県中小企業診断協会」と訂正)と協議してまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  野下議員。 ◆議員(野下泰弘)  ありがとうございます。 おっしゃられるように、越境ECの売上げは、すさまじい勢いです。ぜひ、中小企業へのセミナーをお願いしたいと思います。 鳥栖は、企業誘致に力を入れた結果、多くの配送会社、商社が集まっております。 特に、世界的なECサイトと独自の配送ルートを持つ大企業もあり、企業が市内にあるメリットを多くの企業は知らないかもしれません。 そして、商社も鳥栖にはあり、かなり売上げを伸ばしております。 やはり、越境ECに多くのものが流れているということをお伺いいたしました。売るものがないというほどの状況だそうです。 ただ、これには理由があり、海外輸出には多くの証明書、分析表が必要になります。 中小企業では、なかなか管理ができておらず、輸出ができないということでした。 飲食関係など、東京オリンピックの際に合わせて、世界基準のHACCPを基とした法整備がされましたが、この世界基準のHACCPを取得するにも、かなりの費用と労力がかかります。 ぜひセミナーだけでなく、輸出への資格補助、手続の書類に対する補助等をお願いできればと考えております。 それでは、次の質問に移らせていただきます。 公共施設のバリアフリー状況について、市民の方からのお願いも多い分野です。 新庁舎のバリアフリーについて知らない方が多い中で、車椅子利用者への対応状況、また、授乳室及び誘導ブロックについてお伺いしたいと思います。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長上下水道局長(宮原信)  先ほど、私の答弁の中で、誤って一般財団法人佐賀県中小企業診断協会と申し上げてしまいました。正しくは、一般社団法人佐賀県中小企業診断協会でございます。おわびして訂正いたします。 ○議長(松隈清之)  石丸総務部長。 ◎総務部長(石丸健一)  野下議員の御質問にお答えいたします。 新庁舎は、誰もが利用しやすい庁舎とするため、出入口や通路、トイレ等を整備するに当たり、佐賀県福祉のまちづくり条例に基づき、整備を進めております。 車椅子を使用されている方への対応として、乗降するためのスペースを確保し、雨天時の利用にも配慮した屋根つき車椅子使用者用駐車場を9台設置することといたしております。 また、車椅子使用者用駐車場から建物の主出入口となる東側出入口まで、通行の支障となる段差をなくし、建物内の通路につきましても、車椅子が通行しやすい通路幅を確保いたしております。 階の移動は、エレベーターを使用していただきますが、車椅子を使用されている方も操作しやすい位置に操作盤を設置し、エレベーター内には、後方を確認するための鏡を設置することといたしております。 また、議会傍聴席のように、同じ階層であって高低差がある場合は、支障なく通行できるよう、スロープを設けます。 窓口につきましても、車椅子を使用している方でも利用しやすいローカウンターや記載台を設置することといたしております。 トイレは、障害をお持ちの方以外も利用していただける多目的トイレを各階に、授乳室は、子供連れの来庁者が多い1階の待合スペースに給湯設備つきの流し台やベビーベッドを備えた授乳室を設置することといたしております。 次に、誘導ブロックの設置につきましては、主出入口となる市役所敷地南側出入口から建物東側出入口までの通路及び建物内の総合案内まで誘導ブロックを設置することといたしております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  野下議員。 ◆議員(野下泰弘)  御答弁ありがとうございます。 聞き取りの中でも、NPO団体としっかりと打合せを行い、設備の導入がされていると伺いました。 いいものができると思いますので、楽しみにしております。 次に、市民文化会館についてです。 市民文化会館は、竣工より40年経過して、設備が古く、設備の更新やバリアフリー化を検討してほしい、また、車椅子が使えるトイレの改修はどうなっているのか、御質問させていただきます。 ○議長(松隈清之)  佐藤スポーツ文化部長。 ◎スポーツ文化部長(佐藤敦美)  野下議員の御質問にお答えいたします。 市民文化会館は、昭和57年に竣工し、40年が経過しており、施設の長寿命化を図るため、令和2年度から大規模改修工事を行っております。 議員御指摘の、老朽化した設備の更新につきましては、令和2年度にはエレベーターの更新及び大ホール舞台設備の改修、令和3年度には小ホールの舞台設備の改修を行い、今年度は大ホール及び小ホールの天井の落下防止の措置、音響設備、客席照明及びトイレの改修を行っているところでございます。 トイレの改修につきましては、1階から3階までの全てのトイレの内装や扉を改修し、便器を和式から洋式に、手洗いを手動から自動水洗に新しく取替え、さらに、ベビーチェアを、女性トイレだけでなく、男性トイレの一部のブースにも新たに設置する予定でございます。 また、大ホール1階の女性トイレは、6段ほどの階段を降りたところにございましたが、今回の改修工事では、レイアウトを変更し、一部は階段を降りずに使用することができるようになります。 しかしながら、車椅子に対応したブースは設置いたしておりませんので、車椅子使用者の方につきましては、大ホールの北側通路及び1階事務所横の多目的トイレを利用していただくことになります。 この多目的トイレにおきましても、今回の改修において、入り口の扉を押しボタン式から、力の弱い方でも軽く開けられ、手を離すと自動的に閉じる扉に更新し、内装を改修するとともに、便器、手すり、手洗い器などを、新しいものに取り替え、さらに、大人も横になれるユニバーサルシート及びベビーチェアを新たに設置する予定でございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  野下議員。 ◆議員(野下泰弘)  御答弁ありがとうございます。 それでは、最後となりますが、車椅子用段差解消機、移動式リフトを市で保有できないか。 現在、市民文化会館で保有されている、車椅子専用昇降機よりも、より安全性の高いものを購入しないのか。 また、購入後は、市内の公共施設で、必要な際には貸出しができないか、質問させていただきます。 ○議長(松隈清之)  佐藤スポーツ文化部長。 ◎スポーツ文化部長(佐藤敦美)  野下議員の御質問にお答えいたします。 市民文化会館では、車椅子の方が、ホールの客席側から舞台に上がるために使用する車椅子専用昇降機を平成21年3月に購入いたしております。 この昇降機は、購入後十数年が経過しており、車椅子が1台乗るほどの大きさの台に持ち手が片側についているだけの簡易な造りでありますことから、車椅子に乗ったまま1メートルの高さの舞台まで移動する際の安全確保や、足踏み式のため、スムーズな昇降の操作が難しいなどの課題があり、現在は、ほとんど活用できていない状況でございます。 このことから、車椅子の方や、階段の上り降りが困難な方が、安全に安心して舞台に移動できる方法として、電動式の車椅子用段差解消機への買換えや、スロープの取付けなどを検討しているところでございます。 さらに、車椅子用段差解消機やスロープを取り付けるには、ホール内の客席の構造上、客席の撤去などの改修が必要になること、使用しないときの保管場所を確保すること、大ホール、小ホールの両方に使用が可能であることなどの課題も併せて検討を進めていく必要があるものと考えております。 議員御質問の、車椅子用段差解消機を公共施設へ貸し出すことにつきましては、1メートルの高さの舞台まで移動する機械になりますと、機械自体の重量が100キログラムほどになります。 このことから、持ち運びが容易ではないという問題が考えられます。 以上、御答弁といたします。 ○議長(松隈清之)  野下議員。 ◆議員(野下泰弘)  御答弁ありがとうございます。 まず、今の建物においては、条例に基づいてないところもあるので、できる限り早く、優先してバリアフリー化を進めていただきたいと思います。 また、足踏み式の昇降機は、操作の難しさもあるとは思いますが、やはり、今の時代に、ペダル式のものに乗りたくないと思います。 近隣自治体には、割と新しい型の、自分で上がれるリフトがあるのに、なぜ鳥栖にはという気持ちは、本当に分かります。 もちろん、設備改修が必要ということですが、ここに優先してお金を入れたとしても、きっと誰も文句は言わないと思います。 最後に、リフトは100キログラムあるから移動が大変ということですが、一応、移動式ということでございまして、タイヤもついておりますし、市が公共施設内の貸出し、まちづくり推進センター等、許可を頂けるのであれば、本当に必要と感じる人たちは、喜んで持っていくと思います。 ぜひ早期購入と開始をよろしくお願いしたいと思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(松隈清之)  以上で一般質問を終わります。           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ○議長(松隈清之)  本日の日程は終了いたしました。 本日はこれをもって散会いたします。  午前11時31分散会...